Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
前回【朽ち果てた東京のラジオ局】→ruclips.net/video/M4fQsCZkQq8/видео.html次回【泥酔状態で機関車運転!そして追突!】→ruclips.net/video/-_vQJ8j2aP0/видео.html
問題児なのに成績優秀だったり有能だったりして完全な悪と言いきれない感じ好き
KK線ですね。初めて乗った高速道路です。ちなみに2輪は二人乗りが禁止なだけで、1人でなら2輪でものれます。
やはりそうですよね。過去にバイクで通ったことがあったので驚いて思わず検索してしまいました。
二輪走れますよ走れないのは原付と側車と二人乗り、それと125CC以下です
『会社線』ですね。頻繁に使ってました。乗り継ぎ切符を渡された時代です。なぜ無料なのか不思議に思っていました。
首都高の日本橋付近の地下化に関係して廃止されることと日本初の高速道路だけど無料路線というのは知っていましたが、ここまで闇の歴史が有ったとは初めて知りました。ただ、あそこまで都心なのに屋上庭園というのは無駄な土地の使い方ですよね。
いわゆる会社線ですね。昔はこのちょっと走るだけの区間のために乗り継ぎチケットを使ってました。最初はこれがとても不思議でどうしてだろう?と思いました。一見して首都高に見えるこの道は会社が違い、首都高から一旦離脱する事を知って驚いたことがありました。この道が便利なのは、そのまま東京駅の真下に入れて駅に行く人を首都高から下りずに降ろせること。あと、地下駐車場にも入れてとても便利なところが良いです。この部分は後の首都高の大改革の時にも生かされるようですが、ここまで続いていた道は無くなってしまうんですよね。東海道線と並走区間は新幹線が見られてよかったんですけど、近い将来ここが無くなってしまうのは寂しいです。
たぶん後半に書かれているのはKK線ではなくて首都高八重洲線の八重洲乗客降り口。八重洲線は都心環状線に組み込まれ残る予定のはず
無償化できた高速道路として雑学の中では比較的取り上げられるやつですよねー
バイク便として働いていた時ちょこちょこお世話になってましたがこんな歴史があったんですね。驚きです。
トラック運転手時代は特に意識することも無く、首都高八重洲線だと思って使っていました。そんな経緯があったのですね。勉強になりました。
仕事でよく利用するコリドーの歴史が知れてよかったです。
良かったです。コリドー街は無くならないのでご安心ください(。・ω・。)
冒頭から色々情報ありすぎてワクワクします😍
戦後日本のどさくさ紛れの勢いがとても心地よく感じられました。ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます車は走れなくなりますが、建物、高架道路自体は残るので、今後も楽しみですね。
おススメに出てきました❤とてもためになる動画でした。ありがとうございます
首都高の中では空いてる部分で、何であるんだろう…とは思ってましたが、こんな歴史があったんですね!
謎の直角カーブで事故の多発した昔からずーっと首都高だと思っていたこの道路「東京高速道路」、今回の動画で初めてその凄い歴史が分かりました。余談ですが銀座コリドー街は有楽町~新橋間で、数寄屋橋~銀座1丁目?までは西銀座デパート(銀座インズほか)だったかな?と思います。動画途中の戦前のモノクロ写真で外堀と日劇と泰明小学校(銀座5丁目)と有楽町電気ビル(丸の内3丁目)が「おーっ!」っと思いました。(元・丸の内勤務族)
今回も勉強になりました😅次も楽しみ😄
なんとなくはしっていたけど、深堀り知識広がりました!ありがとう!!
なんとなく走っていたのか、なんとなくは知っていたのか気になって夜しか眠れない
これって本来東京都側が整備することであって東京高速からしたらお前はやらないんだから俺がやるってスタンスって考えると、やるべきことやらない都に対して、こちらもやるべきこと(入金等)やらなくていいよねって感じかな。東京高速よくやってくださいました。
それでも、無計画でごちゃごちゃした東京が好きですね。都市開発というのか、都心部でもいたるところが整理されて今風にスッキリしてきてますが。物足りない感じがする。
頻繁に利用する八重洲線にこんな歴史があったなんて感慨深いなあ
そんな経緯があって作られた道路だったのですね。首都高速から分岐して大きく逸れるも、どこかに行くのでは無く、少し先でまた合流してしまう。下が大きな建物なのに、そこと連結する出入り口がある訳でも無い。首都高速とは別の道路なのに、料金は徴収していない。なんでこんな中途半端で用途が解らないヘンテコな道路を造ったのか、ずっと謎に思ってました。知り合いの誰に聞いても、存在は知っていて、走った事は有っても、造られた理由は誰も知らない。動画の解説で謎が解け、スッキリしました。(^◇^)
東京高速無くなるの知りませんでした!昔初めて通ったときは何か乗り継ぎ券みたいなのが出てきて、理屈知らなかったので困惑したのを覚えてます。夜60kmくらいで流すと最高の景色ですよね。
今回も力作ありがとうございました。なおバイクは走れると思いますよ。
都内から東方向に行く時はよく使いました、高架下のテナントは、よく “ 無番地 “ として取り上げてられてますね
全くしりませんでした、それも有楽町向かう高架下の飲食群だったとはと嬉しくも感じました。又色々とストーリーもあったんですね~!
相変わらず、このチャンネルは勉強になるなー
確かに住所が決まってないところは「先」を使いますね。富士山頂郵便局の住所は「静岡県富士宮市粟倉地先」。静岡県と山梨県の間で県境が確定していないため。大昔、親に頼まれて水道局の事務所までお使いに行きました。記憶では「新宿区神楽河岸番外地」。「番外地」なんて網走以外あるの? と思いつつ通行人に尋ねつつたどり着いたら、飯田橋駅横の飯田掘の埋め立て工事中の場所でプレハブの仮設事務所でした。現在は低層階はショッピングセンター、高層階は住居のビルになっています。
道路で言えば海ほたるも住所は「地先沖合」を使っていたような・・・
@@tmiyat7171 東京湾の境界が未確定なので海ほたるも住所不定ですが、関係自治体の協定で暫定的に千葉県木更津市が行政管轄権をもつとされました。なので土地に公式な住所はつけられてなく、「地先海ほたる」を使ってるようです。とはいえ、この先都境界確定する見込みはなさそうです。
いやいや大変勉強になります 昔からこの道路の経緯つに不思議に思っていました。
千葉あたりから北池袋方面に行くとき、混雑を避けられるので大変重宝してます。
こんな「面白さの全部乗せ」みたいな道が存在したんだなただ高架下が店になっているのはよかったのかどうか……当初予定通り駐車場になっていれば、現状の「車が役に立たず不便」な現状を、「車が要らず便利」と言い換えてみないフリする必要も無かったかもしれないのに。
久屋大通、近くに住んでますダッシュしないと信号渡りきれません笑
あの道路の謎が解けたw空いていて、たまに使うから無くなるのは残念だなぁ~
賛否両論の功罪相混じる鬼札。戦後の混乱期は予想できんからなぁ。
ワイルドスピードx3にも登場してたな
普段言ってた有楽町の店にそんな歴史があったなんて
バイク走行可能です。ただし125cc未満通行禁止。2人乗り禁止区間となります。
絶対通ったことあるはずなのに、こんな話知りませんでした。ところでもへじさん、マイク変えましたか?イケボになりましたねw
投稿お疲れ様です。もへじさんの動画を見て158号をツーリングしてきました!こんどの動画の部分も何気なく走っておりましたが、つぎから意識して走れますね!具合悪そうですね…💦ご自愛ください!
土橋が無くなるとさタクシーで帰るときまた渋滞を抜けるのに一苦労しそうだよね
ドライバーやってた頃は会社線って愛称でしたね
いくつか見た動画で1番面白かった。
言わゆるKK線(会社線)ですよね。首都高とは別会社なのは知っていましたし、高架下のテナント料で無料にしているのは画期的な取り組みだと思っていました。やっぱり、ゴタゴタがあったんですね。最高裁で違法判決出たのは知りませんでした。話はちょっと違いますが、JRの山手線や中央線の高架下の店舗も結構既得権で守られていますからね。かなり安い地代で借りられていますからね。武蔵野線とかもう少し新しい電車だと高架下のガスの使用は原則禁止されていますよ。中央線の神田何かは既得権で守らていますが。ちなみに、コリドー街の住所は一応、中央区で最終番地は先ですね!勉強になりました。ありがとうございました。
銀座歩いたり東急のテラスから見たりして、なんか変わった道路だなと思っていたけど、こんな面白い歴史があったとは... 無くなる前にまた行ってみます
ほんと上が一時期でも脳タリンだと大変苦労をするものなんだなあしかも最大の機会である時期に……
他の動画でも見たけど解釈説明の違いがよし
都市計画は大事だったねぇ。とは言え、大量の貧困者の救済考えると後手に回ったのも分かりますけども。今更理想都市の建設は無理だけど、無理を承知で「こういう感じの都市が良い」という理想を考えてもええんやないかな。エネルギーロスの少ない都市設計とか。福島とか神戸みたいに壊滅したときに、逆にチャンスととらえて、理想的な都市を新しく構築するということもできたんじゃないだろうか。また途上国の開発もそうで、今のアジア諸国の発展を見ていると行き当たりばったりで人口一極集中で、何も考えてないのが分かる。なんとなく高層ビルがいっぱいあって、鉄道が走ってるから、一流みたいな。
感動した!面白かった!
これって東京駅の八重洲地下駐車場の西に高速から行く時に入る線かな?なんか辺な位置によくわからん料金所あるから疑問だったやつかな
あの道にそんな闇の歴史があったなんて!すごく面白い…
今後の高速道路は、緑道になりますね。
言うほど若者言葉ではないところが好きw でも平易な現代の話し言葉で分かりやすかった
なんというか、そりゃ東京都怒るよな…というお話ですね、というか、ラストに入るもへじさんの飯テロが美味しそうすぎてwwお寿司安いですねえ、、、
八重洲線便利だったなあ。
やってる事は極悪だけど成果物の公益性が高すぎる。
先人のバイク乗りのお陰で、族も流行らなくなった2000年代以降の比較的若いバイク乗りは割を食っている。
都内はいわゆる再建築不可物件だけでもかなり存在するらしいとか。※公道への接続や道路幅の問題など
@@千鈴神成 冗談でも言っていい事と悪い事がある。震災大国で、何度も震災で大勢死んでるのに。
よく調べましたね😮
不動産に絡んだものだとめちゃくちゃな倫理でもやったもん勝ちみたいなとこあるんですね
よくコリドー街のレストランでデートしたな。もう30年前か。当時の彼女は上昇志向が高くって、今風に言えば意識高い系?ついていくのが大変だった多摩青年。
これがオタク文化でいうところの属性過多ってやつですね
お濠を埋めてしまったのは頂けないなぁ
戦災の瓦礫を処分する為にやむを得ない事情でしょう。堀埋めるのと郊外宅地開発は繋がっている様だ。臭い物に蓋の黒文化は日本人の恥。
これは全然知らなかった。
1学年に1人か2人は居る「学校全然来ないしクソ不真面目だけどめちゃくちゃいいヤツでテストはほぼ満点」のキャラ
東海道新幹線と並走できた日は当たりの日だとおもってよく使っています。
高架下の商店街を千代田中央港で取り合いしてるのは昔からよくニュースでやってた中央区は将来銀座に編入された時の為に各丁目の1番地が欠番になってる商店街も「銀座」の肩書が欲しいようで中央区編入支持の人が多いわかりやすいところで8丁目下の港区境の商店街はGINZA9を名乗ってる
これは深い・・・
土橋からのですかね。廃止になったのかあ・・・出入り口のスロープいっぱい着けて、歩行者自転車道にでもしたら良いんじゃないかなあ?単なる緑地化よりマシな気がする
先輩に教えてもらった無料回避道路、これ違法だったのかw
面白かった
日本橋に空を取り戻すのなら銀座にも外堀を取り戻して欲しいかなあ。
最終的にKK線無くなってしまうのか…(´・ω・`)
NYのハイラインのような公園を拝むまで、長生きしないとなあ
よく利用しているー
下のテナント料あるから赤字にはならない。
そもそも日本橋上空を今更大枚をはたいて地下化する意味が不明。地震でダメージ喰らった時に地下の方が復旧に時間がかかるんじゃないの?
着るもの売ってるん
はえ~知らんかった
ひと息いれて🍵
ありがとうです(。・ω・。)
無くなるのは良い事
あ~
1ゲット
東京高速はマジで潰さないといけん
3んこめ
鼻詰まってる?
前回【朽ち果てた東京のラジオ局】→ruclips.net/video/M4fQsCZkQq8/видео.html
次回【泥酔状態で機関車運転!そして追突!】→ruclips.net/video/-_vQJ8j2aP0/видео.html
問題児なのに成績優秀だったり有能だったりして完全な悪と言いきれない感じ好き
KK線ですね。
初めて乗った高速道路です。
ちなみに2輪は二人乗りが禁止なだけで、
1人でなら2輪でものれます。
やはりそうですよね。過去にバイクで通ったことがあったので驚いて思わず検索してしまいました。
二輪走れますよ
走れないのは原付と側車と二人乗り、それと125CC以下です
『会社線』ですね。頻繁に使ってました。乗り継ぎ切符を渡された時代です。なぜ無料なのか不思議に思っていました。
首都高の日本橋付近の地下化に関係して廃止されることと日本初の高速道路だけど無料路線というのは知っていましたが、ここまで闇の歴史が有ったとは初めて知りました。
ただ、あそこまで都心なのに屋上庭園というのは無駄な土地の使い方ですよね。
いわゆる会社線ですね。昔はこのちょっと走るだけの区間のために乗り継ぎチケットを使ってました。最初はこれがとても不思議でどうしてだろう?と思いました。一見して首都高に見えるこの道は会社が違い、首都高から一旦離脱する事を知って驚いたことがありました。
この道が便利なのは、そのまま東京駅の真下に入れて駅に行く人を首都高から下りずに降ろせること。あと、地下駐車場にも入れてとても便利なところが良いです。この部分は後の首都高の大改革の時にも生かされるようですが、ここまで続いていた道は無くなってしまうんですよね。東海道線と並走区間は新幹線が見られてよかったんですけど、近い将来ここが無くなってしまうのは寂しいです。
たぶん後半に書かれているのはKK線ではなくて首都高八重洲線の八重洲乗客降り口。八重洲線は都心環状線に組み込まれ残る予定のはず
無償化できた高速道路として雑学の中では比較的取り上げられるやつですよねー
バイク便として働いていた時ちょこちょこお世話になってましたがこんな歴史があったんですね。驚きです。
トラック運転手時代は特に意識することも無く、首都高八重洲線だと思って使っていました。
そんな経緯があったのですね。勉強になりました。
仕事でよく利用するコリドーの歴史が知れてよかったです。
良かったです。
コリドー街は無くならないのでご安心ください(。・ω・。)
冒頭から色々情報ありすぎてワクワクします😍
戦後日本のどさくさ紛れの勢いがとても心地よく感じられました。ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます
車は走れなくなりますが、建物、高架道路自体は残るので、今後も楽しみですね。
おススメに出てきました❤とてもためになる動画でした。ありがとうございます
首都高の中では空いてる部分で、何であるんだろう…とは思ってましたが、こんな歴史があったんですね!
謎の直角カーブで事故の多発した昔からずーっと首都高だと思っていたこの道路「東京高速道路」、今回の動画で
初めてその凄い歴史が分かりました。余談ですが銀座コリドー街は有楽町~新橋間で、数寄屋橋~銀座1丁目?
までは西銀座デパート(銀座インズほか)だったかな?と思います。動画途中の戦前のモノクロ写真で外堀と日劇と
泰明小学校(銀座5丁目)と有楽町電気ビル(丸の内3丁目)が「おーっ!」っと思いました。(元・丸の内勤務族)
今回も勉強になりました😅次も楽しみ😄
なんとなくはしっていたけど、深堀り
知識広がりました!
ありがとう!!
なんとなく走っていたのか、
なんとなくは知っていたのか
気になって夜しか眠れない
これって本来東京都側が整備することであって東京高速からしたらお前はやらないんだから俺がやるってスタンスって考えると、やるべきことやらない都に対して、こちらもやるべきこと(入金等)やらなくていいよねって感じかな。
東京高速よくやってくださいました。
それでも、無計画でごちゃごちゃした東京が好きですね。
都市開発というのか、都心部でもいたるところが整理されて今風にスッキリしてきてますが。物足りない感じがする。
頻繁に利用する八重洲線にこんな歴史があったなんて感慨深いなあ
そんな経緯があって作られた道路だったのですね。
首都高速から分岐して大きく逸れるも、どこかに行くのでは無く、少し先でまた合流してしまう。
下が大きな建物なのに、そこと連結する出入り口がある訳でも無い。
首都高速とは別の道路なのに、料金は徴収していない。
なんでこんな中途半端で用途が解らないヘンテコな道路を造ったのか、ずっと謎に思ってました。
知り合いの誰に聞いても、存在は知っていて、走った事は有っても、造られた理由は誰も知らない。
動画の解説で謎が解け、スッキリしました。(^◇^)
東京高速無くなるの知りませんでした!
昔初めて通ったときは何か乗り継ぎ券みたいなのが出てきて、理屈知らなかったので困惑したのを覚えてます。
夜60kmくらいで流すと最高の景色ですよね。
今回も力作ありがとうございました。なおバイクは走れると思いますよ。
都内から東方向に行く時はよく使いました、
高架下のテナントは、よく “ 無番地 “ として取り上げてられてますね
全くしりませんでした、それも有楽町向かう高架下の飲食群だったとはと嬉しくも感じました。
又色々とストーリーもあったんですね~!
相変わらず、このチャンネルは勉強になるなー
確かに住所が決まってないところは「先」を使いますね。富士山頂郵便局の住所は「静岡県富士宮市粟倉地先」。静岡県と山梨県の間で県境が確定していないため。
大昔、親に頼まれて水道局の事務所までお使いに行きました。記憶では「新宿区神楽河岸番外地」。「番外地」なんて網走以外あるの? と思いつつ通行人に尋ねつつたどり着いたら、飯田橋駅横の飯田掘の埋め立て工事中の場所でプレハブの仮設事務所でした。現在は低層階はショッピングセンター、高層階は住居のビルになっています。
道路で言えば海ほたるも住所は「地先沖合」を使っていたような・・・
@@tmiyat7171 東京湾の境界が未確定なので海ほたるも住所不定ですが、関係自治体の協定で暫定的に千葉県木更津市が行政管轄権をもつとされました。なので土地に公式な住所はつけられてなく、「地先海ほたる」を使ってるようです。
とはいえ、この先都境界確定する見込みはなさそうです。
いやいや大変勉強になります 昔からこの道路の経緯つに不思議に思っていました。
千葉あたりから北池袋方面に行くとき、混雑を避けられるので大変重宝してます。
こんな「面白さの全部乗せ」みたいな道が存在したんだな
ただ高架下が店になっているのはよかったのかどうか……当初予定通り駐車場になっていれば、現状の「車が役に立たず不便」な現状を、「車が要らず便利」と言い換えてみないフリする必要も無かったかもしれないのに。
久屋大通、近くに住んでます
ダッシュしないと信号渡りきれません笑
あの道路の謎が解けたw
空いていて、たまに使うから無くなるのは残念だなぁ~
賛否両論の功罪相混じる鬼札。戦後の混乱期は予想できんからなぁ。
ワイルドスピードx3にも登場してたな
普段言ってた有楽町の店にそんな歴史があったなんて
バイク走行可能です。ただし125cc未満通行禁止。2人乗り禁止区間となります。
絶対通ったことあるはずなのに、こんな話知りませんでした。ところでもへじさん、マイク変えましたか?イケボになりましたねw
投稿お疲れ様です。
もへじさんの動画を見て158号をツーリングしてきました!
こんどの動画の部分も何気なく走っておりましたが、つぎから意識して走れますね!
具合悪そうですね…💦
ご自愛ください!
土橋が無くなるとさタクシーで帰るときまた渋滞を抜けるのに一苦労しそうだよね
ドライバーやってた頃は会社線って愛称でしたね
いくつか見た動画で1番面白かった。
言わゆるKK線(会社線)ですよね。首都高とは別会社なのは知っていましたし、高架下のテナント料で無料にしているのは画期的な取り組みだと思っていました。やっぱり、ゴタゴタがあったんですね。最高裁で違法判決出たのは知りませんでした。話はちょっと違いますが、JRの山手線や中央線の高架下の店舗も結構既得権で守られていますからね。かなり安い地代で借りられていますからね。武蔵野線とかもう少し新しい電車だと高架下のガスの使用は原則禁止されていますよ。中央線の神田何かは既得権で守らていますが。ちなみに、コリドー街の住所は一応、中央区で最終番地は先ですね!勉強になりました。ありがとうございました。
銀座歩いたり東急のテラスから見たりして、なんか変わった道路だなと思っていたけど、こんな面白い歴史があったとは... 無くなる前にまた行ってみます
ほんと上が一時期でも脳タリンだと大変苦労をするものなんだなあ
しかも最大の機会である時期に……
他の動画でも見たけど解釈説明の違いがよし
都市計画は大事だったねぇ。とは言え、大量の貧困者の救済考えると後手に回ったのも分かりますけども。
今更理想都市の建設は無理だけど、無理を承知で「こういう感じの都市が良い」という理想を考えてもええんやないかな。エネルギーロスの少ない都市設計とか。
福島とか神戸みたいに壊滅したときに、逆にチャンスととらえて、理想的な都市を新しく構築するということもできたんじゃないだろうか。
また途上国の開発もそうで、今のアジア諸国の発展を見ていると行き当たりばったりで人口一極集中で、何も考えてないのが分かる。なんとなく高層ビルがいっぱいあって、鉄道が走ってるから、一流みたいな。
感動した!面白かった!
これって東京駅の八重洲地下駐車場の西に高速から行く時に入る線かな?
なんか辺な位置によくわからん料金所あるから疑問だったやつかな
あの道にそんな闇の歴史があったなんて!すごく面白い…
今後の高速道路は、緑道になりますね。
言うほど若者言葉ではないところが好きw でも平易な現代の話し言葉で分かりやすかった
なんというか、そりゃ東京都怒るよな…というお話ですね、というか、ラストに入るもへじさんの飯テロが美味しそうすぎてww
お寿司安いですねえ、、、
八重洲線便利だったなあ。
やってる事は極悪だけど成果物の公益性が高すぎる。
先人のバイク乗りのお陰で、
族も流行らなくなった2000年代以降の比較的若いバイク乗りは割を食っている。
都内はいわゆる再建築不可物件だけでもかなり存在するらしいとか。
※公道への接続や道路幅の問題など
@@千鈴神成 冗談でも言っていい事と悪い事がある。震災大国で、何度も震災で大勢死んでるのに。
よく調べましたね😮
不動産に絡んだものだとめちゃくちゃな倫理でもやったもん勝ちみたいなとこあるんですね
よくコリドー街のレストランでデートしたな。もう30年前か。当時の彼女は上昇志向が高くって、今風に言えば意識高い系?
ついていくのが大変だった多摩青年。
これがオタク文化でいうところの属性過多ってやつですね
お濠を埋めてしまったのは頂けないなぁ
戦災の瓦礫を処分する為にやむを得ない事情でしょう。堀埋めるのと郊外宅地開発は繋がっている様だ。臭い物に蓋の黒文化は日本人の恥。
これは全然知らなかった。
1学年に1人か2人は居る「学校全然来ないしクソ不真面目だけどめちゃくちゃいいヤツでテストはほぼ満点」のキャラ
東海道新幹線と並走できた日は当たりの日だとおもってよく使っています。
高架下の商店街を千代田中央港で取り合いしてるのは昔からよくニュースでやってた
中央区は将来銀座に編入された時の為に各丁目の1番地が欠番になってる
商店街も「銀座」の肩書が欲しいようで中央区編入支持の人が多い
わかりやすいところで8丁目下の港区境の商店街はGINZA9を名乗ってる
これは深い・・・
土橋からのですかね。
廃止になったのかあ・・・出入り口のスロープいっぱい着けて、歩行者自転車道にでもしたら良いんじゃないかなあ?単なる緑地化よりマシな気がする
先輩に教えてもらった無料回避道路、これ違法だったのかw
面白かった
日本橋に空を取り戻すのなら銀座にも外堀を取り戻して欲しいかなあ。
最終的にKK線無くなってしまうのか…(´・ω・`)
NYのハイラインのような公園を拝むまで、長生きしないとなあ
よく利用しているー
下のテナント料あるから赤字にはならない。
そもそも日本橋上空を今更大枚をはたいて地下化する意味が不明。地震でダメージ喰らった時に地下の方が復旧に時間がかかるんじゃないの?
着るもの売ってるん
はえ~知らんかった
ひと息いれて🍵
ありがとうです(。・ω・。)
無くなるのは良い事
あ~
1ゲット
東京高速はマジで潰さないといけん
3んこめ
鼻詰まってる?